観光スポット

延暦寺

延暦寺

延暦寺 情報

住所: 滋賀県大津市坂本本町4220

 

 

 

延暦寺見どころまとめ

延暦寺見どころ1:根本中堂

国宝
江戸時代(寛永19年)

東塔地区の中心部にある比叡山延暦寺の総本堂であり、最澄が延暦7年(788)に創建した「一乗止観院」を起源とする。

現在の建物は織田信長の焼き討ち後、慈眼大師天海の進言により徳川三代将軍家光が寛永19年(1642)に再建したものである。

再建当初は梯葺(とちぶき)であったが、寛政10年(1798) 以後は銅板葺瓦棒(かわらぼう)入りとした。

桁行11間(37.57m)、梁間6間(23.63m)、軒高9.78m、棟高約24.46m、一重入母屋造の大建築は比叡山内はもとより滋賀県で最大級の仏堂であり、国宝に指定されている。

延暦寺見どころ2:不滅の法燈

最澄は延暦7年(788)、当堂に自ら一刀三礼(さんらい)して刻んだ薬師如来を奉安し、その宝前に灯明をかかげて「明らけく 後の仏のみ世までも 光つたえよ 法のともし火」と詠んだ。

それ以来、最澄のともした灯火は1200年間、一度も消えることなく輝き続けているので「不滅の法燈」と呼ばれている。

正面の厨子内には最澄自作の「薬師如来」が記られているが、秘仏のため厨子の前には御前立像が置かれている。

延暦寺見どころ3:大講堂

延暦寺見どころ3:大講堂

重要文化財

当堂はその名の示す通り僧侶の学問研鎧の根本道場として発展し、慈恵大師良源によって始められた「法華大会広学堅義(ほっけだいえこうがくりゅうぎ)」をはじめ、最澄始修の「天台会法華十講(てんだいえほっけじっこう)」なとどの主要な論義法要が行われている。

さらに「遅繋会(ねはんえ)」「阿覚大師会」「湛仏会(かんぶつえ)」「桓武天皇講」「伝教大師御影供(みえく)」「天台大師御影供」「辰張忌(しんちょうき)」などの諸法会もここで修される。

また堂内には比叡山で修学修行した各宗の祖師像が各宗派から奉納され記られている。

現在の大講堂は昭和31年(1956)焼失後、山麓坂本の讃仏堂(さんぶつどう)を昭和38年に移築再建したものである。

 

延暦寺見どころ4:戒壇院

延暦寺見どころ4:戒壇院

重要文化財

江戸時代(延宝6年)

南都仏教で行われていた小乗具足戒(しょうじょうぐそくかい)に対して、大乗菩薩戒を授ける道場として最澄によって企画された堂字であり、最澄滅後5年目の天長4年(827)初代義真座主により創建された。

現在の戒壇院は延宝6年(1678)の建築で、方三間、一重、裳階(もこし)付宝形(ほうぎょう)造、梯葺の建物である。

内部は石築の戒壇が設けられ、中央には授戒の三師たる釈迦牟尼仏(戒和上)、文殊菩薩(掲磨師)、弥勤菩薩(教授師)の三尊が泥られ、毎年、天台座主を伝戒師として円頓(えんどん)授戒が行われている。

延暦寺見どころ5:文殊楼

延暦寺見どころ5:文殊楼

江戸時代(寛永19年)

根本中堂正面東側の虚空蔵尾(こくうぞうお)にあり、根本中堂の正門としての機能を果しているが、もとは常坐三昧(坐禅止観)実修の道場として最澄によって企画された寺院である。

のちに慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩を勧請して創建したので文殊楼と呼んでいる。

現在の建物は寛永19年(1642)の再建によるものであり二重の楼閣となっている。

延暦寺見どころ6:小壁絵(西面)

らまるで背泳ぎのような姿態に表されている。

延暦寺見どころ7:弁慶水

東塔西谷の山王院の南方にあり、清浄な関伽水(あかすい)が地下より涌き出していて水屋が建てられている。

かつて武蔵坊弁慶が一千日の間、夜に勇力を千手観音に祈り、この水を用って浴身したので「弁慶水」といわれている。

また山王院の本尊である千手観音にお供えする関伽水であったところから「千手水」とも呼ばれている。

 

延暦寺見どころ8:にない堂(常行堂·法華堂)

延暦寺見どころ8:にない堂(常行堂·法華堂)

重要文化財

桃山時代(文禄4年)

向かって右側が法華堂、左側が常行堂であるが、両堂は渡り廊下で結ばれていて力持ちの武蔵坊弁慶がこの廊下を天秤にしてかついだという伝説から「にない堂」とも呼ばれる。

法華堂は普賢(ふげん)菩薩を本尊とし、法華経に基づき半行半坐三昧という天台止観実修の道場であり、常行堂は阿弥陀仏を本尊として修す常行(常に歩き続ける)三昧の道場である。

両堂は同じ形式で、方5間、一重、宝形造、向拝1間、屋根樹葺の建物である。